2021年最新版 おすすめラケットラケット詳細検索

バドミントンラケットの持ち方やコツを画像付きで完全解説!状況によって持ち方や持つ位置を変える必要あり!

バドミントンが上手くなるためには、ラケットの持ち方はとても重要です。

間違った持ち方のクセがついてしまうと上達するスピードが遅くなるばかりか、一定のレベル以上になることは難しくなると言っても過言ではありません。

そのため、最初にきちんとした持ち方を覚える必要があります。

そこで本記事では、元実業団プレーヤーの管理人がバドミントンラケットの正しい持ち方/握り方を画像付きで解説します。

ポイント1. バドミントンラケットはイースタングリップで持つ

イースタングリップ

バドミントンラケットは、包丁を持つように持ちます。

ラケットを使用して行うスポーツはバドミントンを始め、テニスやソフトテニスなどいろいろありますが、バドミントンラケットの基本的な持ち方は、手の甲とラケットの面が同じ向きになるイースタングリップです。

イースタングリップとウエスタングリップの比較

写真右のようなウエスタングリップで持つとバックハンドが上手く打てません。

バドミントンは、バックハンドのショットもとても重要で、ラリーのスピードが速く、相手がショットを打ってからこちらが打つまでの時間が短いのでソフトテニスのようにウエスタングリップにしてしまうとバックハンドへの切り替えができず、上手く打てません。

そのため、以前ソフトテニスなどのウエスタングリップでのスポーツをやっていてバドミントンを始めた方もバドミントンをやる時には自然にイースタングリップで持てるようにしてくださいね。

イースタングリップへの矯正法

ウエスタングリップになってしまう場合は目印を付け、毎ラリーが始まる前に見直してみてください。

ジュニアや元々ソフトテニスをしていた方などどうしてもウエスタングリップになってしまう方に管理人が小学生の頃に行っていたグリップ矯正法をご紹介します。

それは上の画像のようにグリップに印を付け、ラリー終了後に印がちゃんと見えているか、そしてラリーが始まる前に印が見えるようにしてからラリーに入るようにルールを決めることです。

当然イースタングリップで打てるようにしっかりと練習したり、ずっとコーチが見ていて都度注意してあげることができれば良いのですが、実際には難しいので印を見返すクセを付けると良いです。

ポイント2. グリップと手の間には指が入るくらい軽く握る

余裕を持って握る

手とグリップの間に余裕ができるくらいが理想です。

イースタングリップで持つ際は、グリップをギュッと握りしめるのではなく、ショットを打つまでは軽く指に乗っけておくように握り、ラケットと親指や親指の間にすき間ができるようにしてください

そうすることでショットを打つ時に素早く握り込むことで瞬時にラケットヘッドを走らせることができ、しっかりとシャトルを飛ばすことができます



ポイント3. バックハンドを打つ時はサムアップする

サムアップ

サムアップすることでバックハンドが打ちやすくなります。

バックハンドのショットを打つ際は、サムアップをすることで強いショットを打ちやすくなります

サムアップは、その名の通り、親指を少し上に上げることで力が入りやすくなります。

親指をずらす位置は、ご自身の一番力が入りやすい場所で構いませんが、目安としてはグリップの真横というよりも更に上の横と上部の間くらいをおすすめします。

サムアップするには少し時間がかかりますからバックハンド側へシャトルが飛んできたときに瞬時に、そして自然に切り替えられるように何度も練習してください。

また、余談ですが、基本はサムアップをすることをおすすめするものの、必ずしもサムアップをしなければならないというわけではありません。

サムアップをしなくてもバックハンドが力強く打てる人やラリースピードが速くてどうしてもサムアップする時間が無い場合は、通常のグリップのまま打っても構いません

ポイント4. シングルスやダブルスの後衛の場合は長く(グリップの下で)持つ

ラケットを長く持つ

グリップの下を持つことを「長く持つ」といいます。

バドミントンのグリップは、15cmほどの長さがありますので持つ位置によってシャトルに届く距離が変わります。

そのため、シングルスの場合やダブルスの後衛のようにラリーのスピードが比較的遅い場合はグリップのなるべく下を持ち、ラケットを長く使えるようにすることでぎりぎりのシャトルに届きやすくなります。

また、ラケットを長く持つことでシャフトのしなりも最大限に使えますので力強いショットも打ちやすくなります

ただし、ほんの少しラケットを振るのに時間がかかりますから速いラリーには向いていません。

グリップエンドが太いラケット

私は、写真のようにグリップの一番下を少し太くし、小指が引っかかりやすくすることで極限まで長くラケットを使えるようにしています。

ポイント5. ダブルスの前衛やラリースピードが速い場合は短く(グリップの上で)持つ

ラケットを短く持つ

グリップの上を持つことを「短く持つ」といいます。

先ほどとは逆にダブルスの前衛やラリースピードが速く、シャトルが返ってくるまでの時間が短い場合、ラケットを長く持っていると振り遅れてしまうことがあります。

その場合、、グリップの先の方を持つことで疑似的にラケットが短くなりますから素早く振ることができるようになります。

シギットの持ち方

シギット・ブディアルト選手のサービスレシーブはこの辺りを持っていた。

余談ですが、1997年に世界選手権で金メダルを獲得したインドネシアの天才的なダブルスプレーヤーであるシギット・ブディアルト選手はシャフトの上のほうにまでグリップを巻き、サービスレシーブではシャフト付近を握っていたこともあります。

それくらいラケットを短く持つというのは効果があることですのでこれまで長くしか持ったことがなかった方は一度試してみると新しい発見があるかもしれません。

シングルスの場合はまだしも、ダブルスの場合、前衛と後衛は入れ替わりますのでラケットを長く持ったり短く持ったりとというように素早くグリップを持ち変えることが必要です。

少し難しいですが、これができるようになるだけでよりパフォーマンスが良くなりますのでぜひ練習してみてください。

まとめ:とにかくイースタングリップで握ることが最重要!

バドミントンを始めたばかりの人はラケットをシャトルに当てるのに精いっぱいでグリップの持ち方がおろそかになりがちです。

それはただシャトルを当てるだけならウエスタングリップのほうが当てやすいからです。

公園で遊んでいるだけのバドミントンであればそれでも良いのですが、それでは試合に勝つのは難しいです。

試合に出て勝とうと思ったらイースタングリップで正しい持ち方で練習することが必須となります。

いろいろなポイントをご紹介しましたが、とにかくポイント1のイースタングリップで握ることができればラケットの持ち方としては70~80%程度はできています。

そのため、とにかくイースタングリップで握ることを最重要課題として取り組んでください。



この記事を書いた人
ラケット.jp管理人

バドミントン歴25年を超えたベテランプレーヤーです。
小学生の時にバドミントンを始め、高校生の時にはインターハイ・JOCジュニアオリンピック・国体へ、大学生の時にはインカレへ、社会人になってからは全日本実業団や全日本社会人へ出場しました。
これまでの経験で培った知識をあなたへ共有していきます。
レビュー依頼やご質問などはお気軽にお問い合わせフォームまで。

ラケット.jp管理人をフォローする
ラケットあれこれ
ラケット.jp管理人をフォローする
ラケット.jp

コメント

タイトルとURLをコピーしました